「何度も説明しているのに、なぜか動いてくれない…」
「理解しているはずなのに、結果がついてこない…」


そんな経験、ありませんか?
その原因は、言葉が“表面”だけで止まってしまっているからかもしれません。

伝え方が「知識」「感情」「意思」のいずれかに偏ると、

相手の心に深く届かず、行動につながりません。

人が本当に動くのは、知・情・意が整っているとき。

・知(知識):なぜ必要かが理解できる
・情(感情):信頼や共感が伝わる
・意(意思):未来につながる方向性が見える
この3つが揃うことで、言葉は“根っこ”=価値観や信念に届きます。

たとえば社員に新しいチャレンジをお願いするとき。


「売上を伸ばすために新しい手法を導入したい(知)。

その経験があるあなたにぜひ任せたい(情)。
これを成功させれば、会社もあなた自身も次のステージに進める(意)。」

このように伝えることで、相手の心が動き、行動につながります。

根っこに伝わる=心に伝わる。
言葉の“表面”ではなく、“心と根っこ”に届く伝え方を意識すると、組織も人も自然に動き出します。