「そんなことまでされるんですね」
ある打ち合わせで、相手からそう言われたことがあります。
私にとっては当たり前にしていた準備だったのですが、その一言で気づきました。
“伝わる”というのは、話し方のうまさではなく、受け取られ方の設計なのだと。


呼びかけ方ひとつで、人の動きは変わる

同じ言葉でも、伝わる人と伝わらない人がいます。
「お願い」と言っても動く人もいれば、動かない人もいる。
では、その違いはどこにあるのでしょうか。

多くの場合、それは「言葉の選び方」よりも、
相手がどう受け取るかを想定しているかどうかの差です。
伝える人は、無意識のうちに“自分の都合”で言葉を出しています。
しかし、受け取る側の“構造”──つまり、立場・経験・感情の位置──が違えば、
同じ言葉でもまったく別の意味に届いてしまうのです。


テクニックではなく、「OSの設計」

「伝え方を磨く」というと、多くの人は話し方のスキルを思い浮かべます。
でも、本質はそこではありません。
伝わる人は、相手のOS(思考や感情の仕組み)を理解して設計しているのです。

たとえば、経営者が社員に「もっと主体的に動いてほしい」と伝えるとき。
その社員の“安全欲求”や“評価への不安”を無視して言葉を投げても、
心の防御反応が先に立ち、行動にはつながりません。

伝える人の中にある“OS”──「相手をどう見ているか」「どういう前提で関わるか」──が、
そのまま言葉の響きに乗って伝わっていくのです。


伝わらないのは、「言葉が届いていない」のではなく

「相手が動かない」──このフレーズは、多くのリーダーが口にします。
けれど実際には、“言葉が届いていない”のではなく、
受け取り構造が整っていないだけなのです。

伝える前に整えるべきは、言葉よりも「受け取る空間」。
それは物理的な場だけでなく、心理的な空間も含まれます。

たとえば、

  • 相手の“理解の前提”を確かめる
  • 話す前に、“聞ける状態”をつくる
  • 相手の文脈に合わせて、“言葉を翻訳する”

こうした小さな準備が、伝わる確率を大きく変えます。


経営者・講師へのメッセージ

経営者や講師が「伝わらない」と感じるとき、
焦って言葉を重ねてしまうことがあります。
しかし本当に必要なのは、受け取らせる設計を見直すことです。

伝えるとは、言葉を出すことではなく、
「受け取らせる空間」を整えること。
そこに、共感力とリーダーシップの本質があります。


まとめ

  • 伝わる人は、言葉そのものよりも「受け取られ方」を設計している
  • 「伝わらない」のは、言葉が悪いのではなく“受け取り構造”が整っていないだけ
  • 伝えるとは、“相手が受け取れる空間”を設計すること

✨言葉は、出すものではなく、“届く環境をつくるもの”です