「何度も同じことを伝えているのに、また同じミスが起きる。」
「研修で学んだ直後は良いけれど、1か月もすると元に戻ってしまう。」
そんな経験をしたことはありませんか?

経営者も講師も、人材育成に関わる方なら一度は感じるこのもどかしさ。
「伝えているのに変わらない」──それは、相手の意欲や能力の問題ではなく、もっと深い「思考のOS」の問題かもしれません。


OSが古いままでは、アプリ(行動)は動かない

私たちは日々、数えきれない判断や行動をしています。
その基盤になっているのが「思考のOS」。
つまり、“何を良しとするか”“どう感じ、どう捉えるか”という、無意識の価値判断の仕組みです。

たとえば、

  • 「上司に言われたことをやるのが正解」
  • 「失敗は避けるべきもの」
    そんなOSのままでは、どれだけ新しいスキル(アプリ)を学んでも、行動はすぐに元通りになります。

逆に、OSが変わると、同じ言葉でも受け取り方も行動もまったく違ってきます。
“学び”を“実践”につなげられる人は、意識せずともOSをアップデートしているのです。


OSを再設計できる人と、できない人の違い

では、OSを再設計できる人は何が違うのでしょうか。
実際の現場で感じる違いは、大きくこの3つに現れます。

1️⃣ 自分の「当たり前」を疑えるか
「自分のやり方が正しい」と思い込みすぎると、アップデートの余地が閉ざされます。

2️⃣ フィードバックを“否定”ではなく“材料”と捉えられるか
「ダメ出しされた」と受け止める人と、「次の成長につながる」と受け止める人では、行動変化のスピードが違います。

3️⃣ 「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えるか
思考が「問題探し」で止まっている人は、行動が変わりません。
「解決思考」に切り替えることで、OSの再設計が始まります。

つまり、OSを変える力とは、「素直さ」と「俯瞰する意識」を持てるかどうか。
この2つが、人の成長を分ける分岐点になります。


経営者・講師こそ、自分のOSを見直すタイミング

社員が変わらないと感じたときこそ、問い直したいのは“自分のOS”です。
「どうせ伝わらない」「あの人は変わらない」と思った瞬間、
私たちの中でも“諦めのOS”が作動してしまうからです。

変化を促す立場の人ほど、自らのOSを更新し続ける必要があります。
「伝える」ではなく「届く」を意識した関わり方に変える。
その意識の転換こそが、組織やチームを変えていく第一歩です。


まとめ

  • 人は「知識」ではなく「思考のOS」で動く
  • OSが変わらなければ、行動も結果も変わらない
  • 変化を促す側も、自らのOSを更新し続けることが大切

✨「伝わらない」のではなく、「届くためのOS設計」が鍵です。