「OS(心のOS)」という言葉をお伝えしていますが、
実はこれ、私が現場で“身をもって体験してきた”ことが原点です。

その象徴のような出来事があります。

◆手紙がない──100名の空気が止まった瞬間

披露宴は、華やかさの中に“綱渡りの連続”が隠れています。
その日も、100名規模の大きな会場でした。

クライマックスの「新婦のお手紙朗読」。
会場が静まり返り、照明が落ち、空気が沈む──
そのタイミングで気づきました。

手紙が、ない。

預けていたはずの手紙が、メイク室に置きっぱなし。
しかも別フロア。往復で5〜10分。
進行は超タイト。
リマインドする余裕もなかった日。

背中が冷たくなるような感覚を覚えました。

◆あの瞬間、私の「OS」が問われた

焦ったら終わる。
取り乱したら終わる。
沈黙を壊したら終わる。

100名分の“心の温度”が、一気にこちらへ押し寄せる。

あの瞬間、私が頼れたのは
「思考」ではなく「OS」 でした。

✔慌てない
✔空気を読み切る
✔全員の心の動きを感じ取る
✔揺れているものを“整える”
✔言葉より“エネルギー”で支える

これは技術ではなく、OSの状態そのもの。

◆私は深呼吸し、場の中心に戻った

急がず、静かに、ゆっくりと言葉を紡ぎました。
会場全体の呼吸を合わせ、包むようにに。

◆裏では、メイクさんが全力疾走

私は100名の“心の揺れ”をホールドし続け、
メイクさんは裏で走る。

それぞれの“役割OS”が、完璧にかみ合った瞬間でもありました。

数分後、メイクさんが戻り、
会場全体の空気がふっと緩んだのを感じました。

◆気づいたのは──

場が揺れたとき、人は“言葉”ではなく“OS”を見る
ということ。

指示が届かない

誤解が増える

人が動かない

組織が乱れる

……これらはスキルの問題ではない。

トップのOS(心の状態・根っこのエネルギー)が揺れていると、
場全体が揺れる。

披露宴も、会社も、全く同じです。

◆私のOSが試された瞬間
あれは“事件”ではなく
間違いなく、私のOSが試された瞬間でした

空気を読む

感情の流れをつかむ

混乱を整える

場を守る

人を安心させる

判断を誤らない

この一つひとつが今の私の仕事につながっています。

◆だから私は、経営者のOSを扱っています

人は、言葉だけでは動かない。
動かすのは、
その言葉に宿る“OS(在り方・根本の意図)”。

もし今、あなたの組織に
・指示のズレ
・反応の遅さ
・ちょっとした誤解やすれ違い
があるとしたら、

それは“コミュニケーションスキルの問題”ではありません。

あなた自身のOSが揺れているサインです。

必要な方には、
あの100名の空気を守った時と同じように、
OSから丁寧に整える方法をお伝えしています。

——あの日の5分は これまでの私自身の努力を静かに証明してくれました